痛みにはどんな種類があるのかを一つ一つ
実は痛みがあるけど原因がわからない場合は
不安やストレスが強く出るのでより痛く
感じます。
みなさんは原因が分かった途端にホッとして
痛みが軽く感じた経験はありませんか?
治る訳ではないですが、霧が晴れたような
感じで少し和らぎます。
まずは原因を解明することですね。
このブログではたびたび痛みの事は
部位ごとに紹介していきますので自分の
症状と照らし合わせて答え合わせしてみて下さい。
骨盤の痛みの種類、では見てみましょう。
①変形性股関節症(OA)
変形性というのはあちこちで聞いたことが
あると思います。
原因は生まれつきのものであったり、
度重なる負担で軟骨をすり減らし変形していく
ものの二通りあります。
このうち多いのは生まれつき股関節の足を
受け止めるお皿の部分が不完全な状態の人に
よく見られます。
症状ですが特徴的なものに変形性というのは
動き始めが痛いという特徴があります。
足の付け根辺りからお尻、太ももの前面、外側面
に痛みがあり、女性に多いです。
治療法はよほど痛ければ外科的な処置になりますが
そうでなければいかに負担を減らせるかが問題に
なりますね。
痛いからと言って全く動かなくなってしまうと
筋力も弱くなり、余計に足が悪くなってしまいます。
無理しない程度に歩くか、プールも良いと思います。
マッサージや鍼等も効果的です。
変形は治りませんが症状そのものに対して治療
していけば良くなっている人は大勢いるので
試してみましょう。
②弾発股
弾発指って聞いたことがあるでしょうか?
親指を曲げると音が鳴って痛いのが弾発指です。
ざっくり過ぎましたが(笑)
これと同じで股関節を動かしたときに音が鳴り
引っかかる感じになるのが弾発股です。
原因は骨盤の歪みによるものや周りの
筋肉の緊張が強くなり、バランスが悪くなること
で筋肉の腱が骨に擦れて発生します。
動かすときに音が鳴るのも特徴でひどい時には
痛みも伴います。
治療法は病院で薬をもらうのもありますが
マッサージや鍼等の治療も効果的です。
筋肉を柔らかくしたり、歪みを改善するように
促していけば充分良くなると思います。
③股関節炎
これは使い過ぎによるものもありますし
細菌感染が原因で起こる場合もあります。
痛みは股関節付近に多いです。
病院で調べてもらうことを推奨します、
ただの使い過ぎであれば、炎症もあることから
鍼治療も効果的です。
あとは冷やしておきましょう。
④月経痛
これは女性限定の骨盤付近の痛みですね。
毎月あり、人によっては動けない、立てない
等きつい症状が出る場合もあります。
治療は鍼治療がおすすめです。
マッサージではあまり良くはならないでしょうね。
身体を冷やすと逆効果なので
しっかり温めておきましょう。
⑤仙腸関節障害
仙腸関節の捻挫や歪みによって炎症が起き、
骨盤周りや腰に痛みが出るのが仙腸関節障害です。
ぎっくり腰にも関係するのでとても重要です。
余談ですが、ぎっくり腰には種類があります。
一つは単に筋肉が疲労し強く捻る事により
起こるぎっくり腰と仙腸関節が歪み、歪んだまま
動くことにより負担がかかり炎症が起こる
ぎっくり腰との二種類に分けられます。
治療は仙腸関節をしっかりと診てくれる
治療院で治療してもらったほうがいいですね。
病院では腰痛症やぎっくり腰と診断されることが
多いと思うので注意が必要です(仙腸関節をしっかり
診てくれるお医者さんも稀にいます)
骨盤の痛みの種類を紹介していきましたが、
いかがでしょうか?
細かく挙げると他にも色々ありますが、特に
僕が多いと思ったものを紹介しました。
困っている方の参考になれば幸いです😄
次回は骨盤を固定するものについて紹介
していこうと思っていますのでよろしく
お願いします😄
このブログではたびたび痛みの事は
部位ごとに紹介していきますので自分の
症状と照らし合わせて答え合わせしてみて下さい。
骨盤の痛みの種類、では見てみましょう。
①変形性股関節症(OA)
変形性というのはあちこちで聞いたことが
あると思います。
原因は生まれつきのものであったり、
度重なる負担で軟骨をすり減らし変形していく
ものの二通りあります。
このうち多いのは生まれつき股関節の足を
受け止めるお皿の部分が不完全な状態の人に
よく見られます。
症状ですが特徴的なものに変形性というのは
動き始めが痛いという特徴があります。
足の付け根辺りからお尻、太ももの前面、外側面
に痛みがあり、女性に多いです。
治療法はよほど痛ければ外科的な処置になりますが
そうでなければいかに負担を減らせるかが問題に
なりますね。
痛いからと言って全く動かなくなってしまうと
筋力も弱くなり、余計に足が悪くなってしまいます。
無理しない程度に歩くか、プールも良いと思います。
マッサージや鍼等も効果的です。
変形は治りませんが症状そのものに対して治療
していけば良くなっている人は大勢いるので
試してみましょう。
②弾発股
弾発指って聞いたことがあるでしょうか?
親指を曲げると音が鳴って痛いのが弾発指です。
ざっくり過ぎましたが(笑)
これと同じで股関節を動かしたときに音が鳴り
引っかかる感じになるのが弾発股です。
原因は骨盤の歪みによるものや周りの
筋肉の緊張が強くなり、バランスが悪くなること
で筋肉の腱が骨に擦れて発生します。
動かすときに音が鳴るのも特徴でひどい時には
痛みも伴います。
治療法は病院で薬をもらうのもありますが
マッサージや鍼等の治療も効果的です。
筋肉を柔らかくしたり、歪みを改善するように
促していけば充分良くなると思います。
③股関節炎
これは使い過ぎによるものもありますし
細菌感染が原因で起こる場合もあります。
痛みは股関節付近に多いです。
病院で調べてもらうことを推奨します、
ただの使い過ぎであれば、炎症もあることから
鍼治療も効果的です。
あとは冷やしておきましょう。
④月経痛
これは女性限定の骨盤付近の痛みですね。
毎月あり、人によっては動けない、立てない
等きつい症状が出る場合もあります。
治療は鍼治療がおすすめです。
マッサージではあまり良くはならないでしょうね。
身体を冷やすと逆効果なので
しっかり温めておきましょう。
⑤仙腸関節障害
仙腸関節の捻挫や歪みによって炎症が起き、
骨盤周りや腰に痛みが出るのが仙腸関節障害です。
ぎっくり腰にも関係するのでとても重要です。
余談ですが、ぎっくり腰には種類があります。
一つは単に筋肉が疲労し強く捻る事により
起こるぎっくり腰と仙腸関節が歪み、歪んだまま
動くことにより負担がかかり炎症が起こる
ぎっくり腰との二種類に分けられます。
治療は仙腸関節をしっかりと診てくれる
治療院で治療してもらったほうがいいですね。
病院では腰痛症やぎっくり腰と診断されることが
多いと思うので注意が必要です(仙腸関節をしっかり
診てくれるお医者さんも稀にいます)
骨盤の痛みの種類を紹介していきましたが、
いかがでしょうか?
細かく挙げると他にも色々ありますが、特に
僕が多いと思ったものを紹介しました。
困っている方の参考になれば幸いです😄
次回は骨盤を固定するものについて紹介
していこうと思っていますのでよろしく
お願いします😄
はじめまして。ブログ拝見させていただいてます40代の腰痛もちです。
返信削除数年前から重いものを持ったり、スポーツ後に腰が痛くなります。自分的には、骨盤の前傾(反り腰)が原因ではないかと思ってます。最近ポッコリお腹も気になりますが、骨盤を立てると自然と腹筋に力が入り、前に突き出ているお肉が引っ込みます。
常にこの姿勢を意識していけば、インナーマッスルも鍛えられ、腰痛も良くなっていくのでしょうか。これからもブログ参考にさせていただきます。
頑張ってください。
コメントありがとうございます。
削除とても励みになります。
まずは前傾かどうかですが、壁に頭、背中お尻をつけてかかとは少し離し、
真っすぐ立ちます。
腰に握りこぶしが入るぐらいなら前傾
逆に手があまり入らないようなら後傾です。
反り腰は腰痛の原因にもなりますから大変ですよね。
立ったり座ったりであればその姿勢で良いと思います。
動いたり歩いたりの時は顎を引き、胸が前に出ないように意識
してみて下さい。
そうすることで反り腰の解消に繋がっていくと思いますので
腰痛も同様に良くなっていくと思いますよ。
ただ、あくまで無理のない範囲で行ってくださいね。
早速返信いただきありがとうございます。
削除何も意識せずに壁に立つと、握りこぶしが入りました。やはり前傾なんですね。普段事務仕事で座りっぱなしなので、なるべく良い姿勢を意識していきたいと思います。「顎を引き、胸が前に出ないように」というのは初めて聞きました。とても参考になります。ありがとうございました!