元とも言える骨盤の歪みについて紹介していきます。
骨盤の歪みというと気にしてる方や興味のある方
が多いと思います。
イメージで言うと骨盤の歪み=女性というのが
定着していると思いますが、男性も骨盤は
歪みますから油断しないで下さいね(笑)
ところでみなさんは自分の骨盤が歪んでいるか
どうかをどう判断していますか?
鏡を見ただけでわかったら大したものですが
よほど大きく歪んでいないとわからないですよね。
病院に行ってレントゲンを撮っても、先生が
骨盤の歪みのことをあまり口にはしないと
思います。
これは骨盤に限ったことではないですが、
専門の学校で習う勉強に詳しく歪みのことは
書かれていないと思います。
僕は柔道整復師と鍼灸師の免許を持っていますが
どの教科書にも「骨盤の歪みとは」みたいな
ことは書かれていませんでした。
なので僕自身、国家資格を取った直後は
歪みに対しての知識は全くのゼロでしたので
今思えばこのブログをしているのは不思議な感じです。
不思議な感じのまま進みますが(笑)
そもそも何故骨盤って歪むの?って話ですが
理由はたくさんあります。
それでは見ていきましょう!
①骨盤を支える筋肉が弱い
これはそのままの意味ですが、支える力が弱いと
靭帯も緩みやすくなり、骨盤が歪みやすくなります。
筋肉量は元々男性の方が多く、女性は少ないことから
女性のほうが歪みやすいと言われています。
②身体の柔軟性
身体が柔らかいとケガもしにくく、そのうえ
軽い歪みであれば知らないうちに治ってたりもします・
柔らかいと特典だらけです。
③かばんをいつも同じ方で持っている、
かけている
これはかばんに限りませんが、当たり前のレベルで
みなさん同じ方で持ったりかけたりしていると
思います。
習慣ですよね。
ただこれを一週間、一か月、一年と続けていくと
歪みが定着してしまいます。
解消するには反対の方でもかけたり持ったりして
バランスよくしていくことなので意識してやりましょうね。
④脚を組む
椅子に座っているとよく目に付きますよね。
実は僕、足を組むの苦手です。
何度か試してみたものの、股関節が固いせいか乗せるのが
やっとで多分、笑われると思います(笑)
自然に出来ている人は格好良くすら見えるこの姿勢ですが、
これが当たり前になっている人はすでに骨盤が
歪んでしまっているので注意が必要です。
歪んでいるのでその形に足が組めるということです。
仕事柄、よく質問されることに「反対の足も組む
ように交互にすれば揃うのでは?」ということを
よく聞かれますが、答えは「余計に歪みます」です。
かばんや物を交互に持ったりかけたりするのは
同じ方で負担をかけ続けないためです。
脚を組むのは交互にしても新たな歪みを増やす
だけなのでやめておきましょう。
⑤日常の姿勢
姿勢も大事です。
理想は背筋を伸ばして椅子にももたれないような
そんな姿勢ですが、現在では猫背の人って多いですよね。
そのほうが楽ですからしょうがないように見えますが
何故楽なのか?
それは筋肉を使わない姿勢だからです。
ソファにもたれるのも一緒で使わない方が
楽ですもんね。
ただ、これを何十年も続けていくと歪みどころか
変形して背筋を伸ばせなくなったり、色んな症状に
悩まされることになるかもしれません。
筋肉を使わないと当然ながら筋肉が弱くなりますので
老後の為にも注意が必要です。
ここまでどういうことをしたら歪んでしまうのか
ということを紹介してきましたがいかがでした
でしょうか?
当てはまるところはみなさんあると思います。
でも、だからといって全てを今すぐに
改善するのは無理があると思います。
意識を少しずつ変えていく為にも最初は
気付いたら直していくということを軽い気持ちで
心掛けてみてください。
心掛け一つで大きく変わることもありますので😄
次回は骨盤の歪み方について紹介して
いきますのでよろしくお願いします。
不思議な感じのまま進みますが(笑)
そもそも何故骨盤って歪むの?って話ですが
理由はたくさんあります。
それでは見ていきましょう!
①骨盤を支える筋肉が弱い
これはそのままの意味ですが、支える力が弱いと
靭帯も緩みやすくなり、骨盤が歪みやすくなります。
筋肉量は元々男性の方が多く、女性は少ないことから
女性のほうが歪みやすいと言われています。
②身体の柔軟性
身体が柔らかいとケガもしにくく、そのうえ
軽い歪みであれば知らないうちに治ってたりもします・
柔らかいと特典だらけです。
③かばんをいつも同じ方で持っている、
かけている
これはかばんに限りませんが、当たり前のレベルで
みなさん同じ方で持ったりかけたりしていると
思います。
習慣ですよね。
ただこれを一週間、一か月、一年と続けていくと
歪みが定着してしまいます。
解消するには反対の方でもかけたり持ったりして
バランスよくしていくことなので意識してやりましょうね。
④脚を組む
椅子に座っているとよく目に付きますよね。
実は僕、足を組むの苦手です。
何度か試してみたものの、股関節が固いせいか乗せるのが
やっとで多分、笑われると思います(笑)
自然に出来ている人は格好良くすら見えるこの姿勢ですが、
これが当たり前になっている人はすでに骨盤が
歪んでしまっているので注意が必要です。
歪んでいるのでその形に足が組めるということです。
仕事柄、よく質問されることに「反対の足も組む
ように交互にすれば揃うのでは?」ということを
よく聞かれますが、答えは「余計に歪みます」です。
かばんや物を交互に持ったりかけたりするのは
同じ方で負担をかけ続けないためです。
脚を組むのは交互にしても新たな歪みを増やす
だけなのでやめておきましょう。
⑤日常の姿勢
姿勢も大事です。
理想は背筋を伸ばして椅子にももたれないような
そんな姿勢ですが、現在では猫背の人って多いですよね。
そのほうが楽ですからしょうがないように見えますが
何故楽なのか?
それは筋肉を使わない姿勢だからです。
ソファにもたれるのも一緒で使わない方が
楽ですもんね。
ただ、これを何十年も続けていくと歪みどころか
変形して背筋を伸ばせなくなったり、色んな症状に
悩まされることになるかもしれません。
筋肉を使わないと当然ながら筋肉が弱くなりますので
老後の為にも注意が必要です。
ここまでどういうことをしたら歪んでしまうのか
ということを紹介してきましたがいかがでした
でしょうか?
当てはまるところはみなさんあると思います。
でも、だからといって全てを今すぐに
改善するのは無理があると思います。
意識を少しずつ変えていく為にも最初は
気付いたら直していくということを軽い気持ちで
心掛けてみてください。
心掛け一つで大きく変わることもありますので😄
次回は骨盤の歪み方について紹介して
いきますのでよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿