2019年8月21日

頸椎の役割

今回は頸椎の役割について紹介していきます。

頸椎は身体の中でどういった役割があるのか、

見ていきましょう。

一つ目としては重たい頭を支える役割です。

前回も紹介しましたが頭は大体7~8キロ

ぐらいの重さがあります。

これはボーリングの玉ぐらいの重さと一緒

なので重たいですよね😅

普通に持っても重たいのにあの細い首だけで

支えていると考えると首大丈夫か?と

考えてしまいます。

人間の体は非常に良く出来ていて、ちゃんと

負荷を減らす構造をしています。

S字状の背骨ですよね。

もしも背骨が上から下まで真っすぐになっていたら

頭の重さや動いた時の負荷でつぶれてしまうでしょう。

そう考えると怖いです😓

S字状バンザイですね😄

重要な頭を支える大きな仕事

これが一つ目です。




二つ目は頸椎があるおかげで色んな方向に頭を

動かすことが出来るという役割です。

みなさんが何気なくしている地面を見たり、

左右を見たり振り向いたり天井を見たり

首を回す、振るのも頸椎があるおかげです。

凄い役割ですが裏を返すと、首に不調が起きると

これらの動きが出来なくなってしまう恐れが

あります。

寝違えとか首の捻挫がそうですね。

向くのが辛そうです😓

いろんな動きを統括している頸椎

これが二つ目です。

三つめは大事な神経を保護する役割です。

背骨は一つ一つの椎骨と呼ばれる骨が

関節を作って並んでいますね。

実は穴が開いている箇所があります。

椎孔と呼ばれる穴でそれぞれ重なり合って

脊柱管を作っています。

脊柱管狭窄症って聞いたことがあると思います。

その脊柱管です。

脊柱管には大事な脊髄が入っています。

身体を動かす神経はまさに脊髄が束ねて

いるのでこれがないと身体を動かすことが

出来ません😅

背骨には頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨

ありますが、脊髄にも頚髄・胸髄・腰髄・

仙髄・尾髄があります。

それぞれの神経を束ねているのでそういった

重要な神経、主に頚髄を守護している役割

これが三つ目です。

三つとも無くてはならないとても大切な

役割なので自分の首は大事にしましょう😅

次回は頸椎の歪みを紹介していきますので

よろしくお願いします😄














0 件のコメント:

コメントを投稿