全11回に渡り骨盤を紹介してみましたが
いかがでしたでしょうか?
皆さんにとって少しでも為になれば嬉しいです😄
今回は今までやってきた総集編ということで
一つ一つ簡単に振り返りながら復習していこうと
思います。
一つ目は骨の名前です。
骨盤を紹介するうえで骨盤ってこれだけ骨が
連結して出来ているということを知らなければ
紹介しても意味がわかりませんもんね😅
左右の寛骨を構成する腸骨・座骨・恥骨と
仙骨・尾骨とが関節して骨盤と呼ばれます。
二つ目は骨盤の役割です。
骨盤があるおかげで普段当たり前にしている
歩いたり座ったりができるわけですね。
他にも中に入っている内臓を保護する役目も
あります。
三つ目は骨盤はどのようにして歪むのか?です。
普段から色々ありますよね。
かばんを同じ方で持ったりかけたり
足を組んだり、体重を片足にかけて立っていたりと
何気ないその日常の繰り返しが歪む元となっています。
四つ目は骨盤がどの方向に歪むかです。
骨盤の前傾・後傾・左右の傾き・ 上方、下方の傾きが
あります。
仕事の影響であったり筋力やバランス、姿勢の取り方
等で骨盤は簡単に歪んでしまうので注意が必要です。
五つ目は骨盤矯正の種類です。
ボキボキして矯正する方法と器具を使って矯正する
方法、ストレッチ式で矯正していく方法があります。
治療院によってその方法は色々です。
よく調べてからしてもらうようにしましょう。
六つ目は骨盤のストレッチや体操です。
主に骨盤周りや股関節周りの筋肉に対して
ストレッチや体操をして柔らかくし、歪みを
改善又は予防していく目的です。
七つ目は産後の骨盤矯正です。
産後は骨盤が開いた状態なのでそれをなるべく早く
治していきたい人の為の矯正です。
産前と産後では大きく負担のかかる所が変わるので
産後にいきなりどこかがしんどくなったという人も
大勢います。
赤ちゃんのお世話は大変ですから骨盤に負担がかかるのも
無理はないですね😅
八つ目は骨盤が痛くなると何が考えられるか?です。
変形によるものから女性特有のもの、筋肉が固くなったり
仙骨辺りが歪んで痛くなるものもあります。
どんな症状があるかで照らし合わせてみましょう。
九つ目は骨盤を固定するベルトについてです。
産前にする方、産後にする方様々ですが、
固定することでそれ以上の歪みを予防していく
役割があります。
種類も多くあるので悩み所ですね😅
最後に骨盤や股関節周りに付いている筋肉や神経です。
沢山あって全部漢字なのでうわーって感じですが
それぞれが大事な役割を持っていて、あらゆる
動きにも繋がってるので大切なことです。
とここまでで最後ですね。
僕なりにまとめただけなのでもちろん人によって
考え方や見解は違うと思います。
他にも骨盤で紹介出来てないこともあると思うので
勉強してまた追記で別の骨盤のことも紹介
していこうと思っています。
次回からは頸椎編、首ですね。
紹介していきますのでよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿