2019年9月25日

寝違えの原因、症状、治療とは?

今回は寝違えについて紹介していきます。

みなさん一度は経験したことあるんじゃないで

しょうか?

僕も一度あります。痛いですよねえ😅

なにせ朝起きると首が動かせなくて痛いんですから

寝覚め最悪です😅

当時はなんでこんなに痛いんだろうと動かない

首をかしげていました(笑)

その時はまだ知識も何もありませんでしたから

そのうち治るかあという軽い気持ちでしか

ありませんでした。

ですが勉強して患者さんの治療をしたり色んな

話を聞くうちにそんな考えは間違っていた事に

気付きました。

軽ければ安静にして何日かすれば自然と治ると

思いますが、もちろんきつい症状もありますから

自分の判断って怖いなあと思いました😅

では寝違えの概要として

寝違えの原因

寝違えの症状

寝違えの治療

を順番に見ていきましょう。

寝違えの原因

一般的によく言われているのが寝て起きたら

首が痛くなった、というのが寝違えです。

でもこれ一つだけではありません。

他にも枕がおかしかったり寝かたがおかしかったり

してそれが何日も続いたために痛くなったという

じわじわくるタイプのものもありますし、

元々何かしらの負担が首にかかっていて

それがたまたま寝ているときに寝返りをした

時等に爆発した等、様々なものがあります。

多くは頸椎にはレントゲン上異常がないのが特徴です。






寝違えの症状

首が痛いのはもちろんですが首の動きが

悪くなるのが寝違えの特徴です。

ひどいものでは全く動かせず、上半身が

硬直したような歩き方をしてる人もいてます。

通常は一週間ぐらいすれば徐々に良くなっていく

ことが多いですが長引く人もいてます。

長引く場合は特に気を付けましょう。

病院で徹底的に調べてもらったほうがいいです。

シビレがあればヘルニアの場合もありますし

変形性のものや病的なものまでもしかすると

可能性がありますので😅

そのうち治ると思ってたらいつになっても

なかなか治らないという話も結構聞きますので

甘く見ないでおきましょう😅






寝違えの治療

寝違えの治療には


  • 湿布
  • 痛み止めの薬
  • アイシング
  • ストレッチ
  • 電気、マッサージ
  • 鍼治療
等があります。

順番に見ていきましょう。

湿布は効果的ではありますが、貼るなら

必ず冷湿布にしましょう。

寝違えぐらいになると筋肉に炎症が

あることが多いので必ず冷やさないと

いけないです。

間違って暖かい湿布を貼ると悪化することも

あるので気を付けましょう。

あと、長時間貼らないように気をつけて下さいね😅

大体3~4時間ぐらいで貼りかえるようにし、

かぶれそうならやめておきましょう。


痛み止めは飲んでおいたほうがいいです。

少しでも緩和されたら動きやすくなるし

仕事してる人は特に助かりますよね😅

その間に治療をしていくという方法もあります。


アイシングも重要です。

炎症が起きているので冷やす方法として

アイシングは一番効果があります。

炎症がきついとそれだけ痛いので炎症が

治まっていくと痛みもマシになってくる

ということです。

ビニール袋に氷を沢山入れて痛いところに薄く

タオルを引いた上に置いて冷やしていきます。

最低でも30分以上は冷やしていきましょう。


ストレッチは最初は行わない方がいいと思います。

炎症が治まってきて少し動かせるようになってから

ストレッチは行いましょう。

治まってきたら冷やすのはやめて温めるほうに

切り替えるのも大切です。


電気、マッサージをしてもらうのはいいですが

がっつりしてもらうと後が怖いので必ず軽め

してもらいましょう。

最初はさすってもらうだけでもいいと思います。

あくまで自分の回復力を高めるためにするので

してもらっていきなり治ることはまずありません。

矯正はもってのほかですね😅

軽めの刺激のみにしておきましょう。


鍼治療は炎症があってもしても大丈夫です。

あまり刺激しすぎると余計に痛くなる恐れが

ありますが、軽めであれば痛いところに直接

打っても問題ないので安心して受けましょう。


とここまでが治療方法ですがいかがでした

でしょうか?

最初は冷やすそして1週間過ぎて動けるように

なれば温めることは最低限知っておきましょう。

次回は 肩甲骨、鎖骨、胸骨の構造について


紹介していきますのでよろしくお願いします😄






2019年9月22日

五十肩

今回は五十肩について紹介していきます。

みなさん五十肩は聞いたことありますよね?

これは一応病名なのですが、本当は

肩関節周囲炎という立派な病名が元となります。

つまり、肩関節周囲炎になる人を調べてみると

五十代に特に多く見られることから

五十肩と名付けられた、ということです。

あくまでデータですから三十代でも四十、七十代でも

なっている方はいます。




五十代の方に「五十肩です!」と診断されると

しっくりきますが、それ以外の年代の方々に

五十肩です!」と診断されても最初は困惑されると

思います。

たまに喜ぶ方もいてますね😅

七十、八十代の方なら五十肩と言われると

若返ったという認識もあるみたいで😅

そういう人にはよく「喜んだら駄目ですよ!」と

ツッコんでいました(笑)

なのであくまで病名として捉えておいてくださいね。

さて、ここからが本題です。

五十肩になる原因は?

五十肩の症状は?

五十肩の治療法は?

順番に一つ一つ紹介していきますね。


五十肩になる原因

一般的によく言われているのが老化現象です。

しかも前触れもなく急にやってくるので嫌ですね。

老化以外にも使いすぎて痛めた場合や逆に

運動不足で何かを持ったりして炎症を起こす

ことでなる場合もあります。

様々な原因があるのですが、共通しているのは

肩関節の筋肉に炎症が起きていることです。

炎症が起きる肩関節の痛みは他にも色々とあるので

特定する為にも病院でちゃんと診察して

もらいましょう。

五十肩の症状

まず、説明しなくてはいけないのは

五十肩には3つのステージがあり、

急性期
慢性期
回復期

と分けられます。

順番に見ていきましょう。

急性期

この時期は一番痛い時期で特徴的なのが

肩関節の痛みや腕を動かすと痛い、上げにくい、

そして夜間痛です。


動かしてもじーっとしていても痛いので非常に

困っている人が多いです。




もちろん人によって症状の差はありますが

特に夜間痛が嫌ですね。

このせいであまり寝れていないと患者さんからは

よく聞きます。

この時期は約2週間と言われていますが

それよりも早い人もいるしもっと遅い人もいます。

慢性期

この時期になると痛くてたまらないというのは

なくなります。

無理にかばうこともなくなりますが、

腕が上がりにくい、動かしにくいのは残ります。

痛みがなくなり夜間痛もだいぶマシですが、

動きが悪いままなので日常に支障をきたします。

一般的には6か月ぐらいはこの時期が続くと

言われています。

長いですね😅

回復期

これが最後の時期です。

この頃になると痛みはだいぶ引いて

腕の動きも少し改善します。

痛みがあまりないためにもう治ったと思って

しまう人も多いみたいです。

なのでよく話を聞くのが、前に治ったのに

また再発したという話です。

人によっては「これで治った!」という感覚が全然

違うみたいなので、例え腕が完全に上がって

いなくても痛みがなくなったら治ったと錯覚して

しまうことがあります。

この状態でまたじわじわ負担がかかって痛める

といったことが実際あるので腕がきちんと

上がるまでは油断しないようにしましょう。


とここまでが五十肩の時期別の症状です。


③五十肩の治療


治療にはどんなものがあるかあげていきますと

痛み止めによる薬・湿布・電気・マッサージ・鍼等

色々とありますが注意点があります。

薬や湿布はいいですが、マッサージ・電気・

鍼は軽い刺激にしてもらいましょう。

急性期のように痛みがきつい時にきつい治療を

加えてしまうと余計にひどくなる恐れがあります。

急性期に治療をする目的としては治癒力を上げて

少しでも早く良くなるように促すことです。

慢性期ぐらいからが痛みの改善、動きの改善の

治療をしていくことになりますので長期戦に

なりますが諦めずに治療していきましょう。




もちろん五十肩のきつさ、程度によってはすぐに

治る人もいてるので全ての人には当てはまりませんが😅

他にも良くしていく方法として代表的なものに

アイロン体操というものがあります。

方法は

腰を直角に曲げて痛くない方の手でイスやテーブル、

ベッドでもいいのでつかまり痛い方の手でアイロンを

持ち、ぶら下げて前後左右、円を描くようにぶらぶら

動かしていきます。




大体10往復ぐらいでいいのでやってみて下さい。

急性期にやると痛いと思うので慢性期から

やっていきましょう。

いかがでしたでしょうか?

日頃から腕もしっかり動かして五十肩

ならないように予防していきましょう😄


























2019年9月17日

肩こりとは

みなさんがよくご存じの肩こりについて

今回は紹介していきます。

肩こりというと肩が凝る肩がしんどい

肩が痛い等色んな表現がありますね。





もはや便利な言葉の一つでみなさんよく

使っていらっしゃいます。

自分のしんどいところを伝えるのにこの言葉で

だいたい分かりますからほんとに便利です。

なんでも、外国では肩こりという言葉は

存在しないみたいで当たり前のように言っても

全然伝わらないみたいです。

日本特有の言葉ということですね。

そういえば専門学校の教科書には肩こりというのは

病名として記されてなかったように思います。

正当な病名ではないですからねえ😅

実際、僕も整骨院や鍼灸院で働いたことは

ありますが、肩こり保険治療に含まれないのが

現状です。

肩こりの患者さんは多いですから整骨院に来院

する人も多いですが、それを保険でというのは

違反になります。

なぜなら肩こりという病名は請求出来ないからです。

基本的に整骨院で治療出来るのは捻挫、打撲、挫傷、

応急処置として骨折や脱臼に関してです。


肩は肩関節捻挫や打撲等でしか保険が効かないので

なんでも出来る訳ではないのが辛いところです。

なので整骨院ではそういう説明を最初に必ず

すると思いますよ。

と保険の話はここまでにしておきましょう😅


「そもそも肩こりって何故こんなにも多いのか?」

ですが、仕事柄デスクワークの人はもちろんですが、

今多いのはスマホをしているときの姿勢です。

長時間下を向くことになるので頭の重みで肩こり

きつくなります。

あとは運動不足でも肩こりがきつくなります。

日常で自分の肩の高さ以上に腕を上げることは

あまりありませんのでこれもまた頭の重みで

首の負担が大きくなるので肩こりがきつく

なってきます。 

肩こりは元々血行不良によって起こるので

しっかり肩回りの運動が出来ている人は

肩こりを知らない人が多いです。

でもそんな人ばかりではないので最低限として

運動が苦手な方でも行えることとして

毎日バンザイをするだけで肩こり解消に

なったりもするのでやってみて下さい。





「肩こり治療方法」

続いて肩こりの治療についてですが、やっぱり

多いのはマッサージですね。

ちらほらとマッサージ屋さんは見かけますが

みなさんは行ったことありますでしょうか?

僕はまだ行ったことないです😅

30分とか60分で何千円というやつですね。

長くマッサージしてもらえるので一度やってみたい

なあと思うのですが、もったいないかなとも

思っちゃいます😅

プロの人にやってもらうわけではないです

からねえ。

ああいうリラクゼーションを目的にした

マッサージ屋さんは資格がなくても出来る

仕事なので、正直当たりハズレが多いと思います。

未経験者でもOKと求人に書いてるぐらいですから

どんな人でも出来ますしね😅

あとは治療院で実費治療をしている所か

クリニックで治療してもらうかですね。

高いですが実費治療であれば肩こりも治療して

もらえるし、クリニックでも治療は医師の指示の

元でしてもらえます。






互いにやってるとことやってないとこがあるので

そこはリサーチが必要ですが😅

機械を使うならマッサージチェアーでも

いいですね。

ただし長時間はやめておきましょう。

逆に痛めます😅





自分でやるならストレッチ、体操、運動ですね。

前の項でも少し紹介しているので見てみて下さいね。

肩こりで悩まされている方は非常に多いです。

放っておくと頭痛が出たり気分が悪くなったりも

しますので何かしらの対策はしておきましょう。

次回は五十肩を詳しく紹介していきますので

よろしくお願いします😄
























2019年9月12日

頸椎、首周りに効くストレッチ、体操

今回は首周りや頸椎に効くストレッチや体操を

紹介していきます。

日頃、仕事などで時間がない方や自分で

良くしていきたい方は是非やってみて下さい😄


首の前後・左右・回旋のストレッチ

これはみなさんが良く知っているストレッチです。

でもやっている人は少ないかもしれませんね😅

前であれば前、後ろであれば後ろ、横であれば

横へ曲げるだけのストレッチです。

簡単ですよね😅




基本中の基本のストレッチですが、本来

ストレッチというのはゆっくり伸ばすのが

大原則です。

無理に力任せに曲げたりササっとすると効果は

半減しますので気をつけましょう。

このストレッチのやり方としてはただ首を曲げる

だけではなくて自分の手で頭を持って倒していきます。

そうするとよりストレッチの効果はあがりますので

やってみてください。

首を下、上、左右へ倒す、左右へ捻る時に使う筋肉が

よく伸ばされます。



ストレートネックに効くストレッチ

これは僕自身もしんどい時等によくしている

ストレッチでおすすめです。

まず、テニスボールを二つ用意します。(100均でOK)

そのテニスボールを二つくっつけてガムテープで

ぐるぐる巻きにします。

これで完成!

あとはそれを床に置いて仰向けに寝ます。

その時にボールがちょうど首と後頭部の境目の

窪みに当たるようにして寝ます。

そのままあとは自然に任せて大体1~2分ぐらい

キープして2セットぐらいでいいと思います。

気持ち良いですよ😄

これは頸椎に作用しますのでよく下を向く人には

効果的です。

ストレートネック予防です。

ボールの位置を下にずらしていけば筋肉にも

作用するのでしんどい人はやってみて下さい。

くれぐれも強引に力を入れたり長くやりすぎない

ようにして下さいね😅

やりすぎは首を痛めるリスクがありますので😅

とりあえずはこの二つは大事なのでやって

おいたほうがいいです。


続いて、次は肩のストレッチを紹介していきますね。

肩こりの概要ははまた次にでも紹介していきますので

ここではストレッチのみを紹介していきます。

首と関係ないやん!と思われるかもしれませんが

おおいに関係あります。

首・肩・背中はどれもがそれぞれと関係あるので

この三つを柔らかくしておくと肩こりなどに

よく効くと思います。



肩の上げ下げストレッチ

腕は下ろした状態で肩だけを上に上げて10秒間

キープします。

10秒経てば肩を下ろし、この動作を繰り返して

最初は3セット程にしておきましょう。

肩こりによく効きます。


肩甲骨のストレッチ

両手を前に出し、前にならえの状態からさらに

手を前に突き出します。




こうすることで肩甲骨を開くストレッチになります。

逆に肘を直角に曲げて後ろへ伸ばしていくと

肩甲骨をくっつける動きになるので、これも

肩甲骨のストレッチになります。

腕を上げて後ろへ伸ばしていく方法も

効果的です。




どちらも10秒間3セットはしておきましょう。

肩甲骨は特に意識的に動かさないと、日常では

あまり動かさない所なので固くなりやすいです。

是非やってみましょう😄

ここまで首・肩・肩甲骨のストレッチ

の仕方について紹介していきましたが

いかがでしたでしょうか?

テレビを見ながらでも出来るので是非やってみて

下さい。

大事なことなのでもう一度言いますが

ストレッチはゆっくりと伸ばしてくださいね😅

早くして回数をこなそうとしてる人が

たまに見受けられますので筋トレにならない

ように気を付けて下さい😅

次回は肩こりについて紹介していきますので

よろしくお願いします😄


























2019年9月3日

頸椎の歪む理由と頸椎矯正

今回は頸椎はどのようにして歪むのかということと

頸椎矯正のことについて紹介していきます。

前回紹介したのは下を向くことが多いと首が

歪み真っすぐに近づく為にストレートネックに

なるというものでした。

その他にも歪み方は沢山存在します。

みなさん日常や仕事で色んな姿勢をとったり

長時間同じ姿勢でいることもあると思うので

これが原因だと気付かない人も多いと思います。

例えばですが、よく耳にするのは就寝時の

枕の高さですね。



人によって合う高さや固さが全然違います。

それは首の歪みとも関係してきます。

枕なしのほうが実はいいのでは?という意見も

ありますが、あるほうがいいです。

仰向けはともかく横向きは枕なしだと頭が

落ちて首に負担がかかってしまうので

寝違えの原因にもなったりします。

ずっと仰向けであれば枕なしでもいいですが😅

枕が高い・低い・固い・柔らかい・あとは

枕の材質でしょうか、細かく分けるとほんとに

沢山あります。




この微妙な違いで寝れなくなったりしますもんね😅

中にはオーダーメイドというのもあり、少し

お金はかかりますが、計測して自分に合った枕を

作ってくれるところもあります。

オーダーメイドしたことある人に話を聞いた

ことがあるのですが、最初は凄く感動していたのが

半年も経てば使わなくなっているという悲しい

結末を教えてくれました😅

半年前と後で首の歪みが変わっていればそれは

合わなくなっていきますよね。

おそらくそういう仕組みだと思います。

他にはテレビを見る姿勢ですね。

みんながみんな真っすぐ向いてテレビを

見ている訳ではないと思います。



食卓を囲んでいる場合は横を向かないと

見れない人もいるでしょうし、実は

こういう姿勢を続けていると首って

凄くストレスがかかります。

向いた方に歪み、筋肉の緊張も強くなるので

首、肩こりの原因にもなります。

他にも細かくあげるときりがありませんが

日常で何気なくしている行動や姿勢が首を

歪ませている原因にもなっていますので

気を付けましょう。


続いて頸椎矯正ですが、みなさんはされたこと

ありますか?

あるとすれば整骨院かカイロプラクティックでしょうか。

病院ですることはないですもんね。

矯正関係はほとんどの場合で資格なくても

出来ます。

僕も資格は持ってませんが、習ったことはあるので

することは出来ます。

でも普通に考えると怖いですよね😅

もちろんみんながみんな上手いわけではなく

技術不十分な人もいてます。

信頼できる腕の良い先生を見極めるのは

難しいですが、首はデリケートな部分ですから

よおく考えて矯正してもらいましょう😅



骨盤の項でも紹介しましたが、首をボキボキ

鳴らすのは止めておきましょう。

矯正されている訳ではなく、関節の中の

泡がはじける音なので良くなった気が

するだけで何も変わってません😅

むしろ痛める可能性があるので癖にしない

ほうがいいですね。

気を付けましょう。

矯正の事をリスクがあることばかり言いましたが、

もちろん腕の良い先生にしてもらえれば

きちんと首は矯正されて痛みやしんどいのは

良くなりますので、ここはもう先生との

信頼関係ですね😅

首の歪み、そして頸椎矯正のことを紹介して

いきましたがいかがでしょうか?

首はデリケートな部位で色んな動きが出来る

反面、負担のかかりやすい場所でもあります。

首が気になる方は一度、一日の首の姿勢を

見返してみて原因を探ってみて下さい。

思わぬ収穫があったりするので気づいたら

あとは気を付けてみましょう😄

次回は首に効くストレッチや体操を

紹介しますのでよろしくお願いします。