前回は関節と動きに関して紹介しましたので
今回は下半身の筋肉を紹介していきます。
まずはどんなものがあるのかというと
大腿骨周りの
・大腿四頭筋
・大腿二頭筋
下腿骨周りの
・下腿三頭筋
・前脛骨筋
等が代表だと思うのでこれらをメインに
紹介していき、その他はサラッと紹介
していきますね。
①大腿四頭筋
この筋肉は太ももの前にある筋肉で
骨盤から脛骨まで付いている大きな筋肉です。
名前から分かるように四つの筋肉が全て
収束するように脛骨の脛骨粗面というところに
付いています。
その4つの筋肉の名称は
大腿直筋・中間広筋・内側広筋・外側広筋
となります。
膝を伸ばす働きがあり、また膝蓋骨を通る筋肉
でもあるので痛めると膝が痛いと錯覚して
しまうこともあります。
他にも縫工筋という筋肉も脛骨まで
走っています。
②大腿二頭筋
大腿二頭筋は太ももの後ろを走っており、
座骨のほうから腓骨頭に付きます。
これもまた名前の通り、二つの筋肉が合わさった
ものです。
きちんとした筋肉名ではないですが
長頭と短頭に分かれます。
膝を曲げる働きがあり、その他にも
半腱様筋・半膜様筋という筋肉も最終的に
脛骨に付いてます。
③内側の筋肉
太ももの内側にも筋肉は存在します。
大内転筋・長内転筋・短内転筋・恥骨筋・
薄筋と呼ばれる筋肉が太ももの内側を
走っており、全て内転させる働きが
あります。
ここの筋肉はなかなか意識しないと使えない
所ですね。
内転というのは股を閉じる動きなので
普段あまりしませんので😅
⑤下腿前の筋肉
下腿前というとすねのある部分の筋肉です。
前脛骨筋・長趾伸筋・長母趾伸筋・
長腓骨筋・短腓骨筋等があります。
⑥下腿三頭筋
下腿三頭筋はふくろはぎと呼ばれる所の
筋肉です。
三頭筋なので三つに分かれていて
腓腹筋(内側頭・外側頭)
ヒラメ筋
の三頭からなります。
他にも後脛骨筋・膝窩筋・長趾屈筋・長母̪趾屈筋
等の筋肉も付いています。
ここの筋肉は特に大事で「第2の心臓」とも
呼ばれています。
心臓からの血液は全身を循環し、足を下り、また
心臓に帰っていくときに上に上がります。
このときのポンプ作用のあるふくろはぎが
しっかりと働くことで血液がしっかり循環する
のでとても重要です。
他にも下腿三頭筋は下へ降りて
アキレス腱ともなるので非常に大切です。
と特に重要なのはこの辺りまででしょうか。
次回は膝の半月板について紹介していきます
のでよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿