2019年10月20日

上腕の骨~指までの骨を紹介

今回は腕と手の構造について紹介していきます。

腕は大きく分けて上腕部前腕部に分けられます。

手は指も含めると複数の骨が関節しあって構成されて

いるので足と同じで結構複雑です。

では順番に見ていきましょう😄

「上腕部」

上腕骨

上腕骨は一本の大きな骨で肩関節として

上は肩甲骨下は上腕骨と関節を作っています。

特に上腕骨上方にある大結節・大結節稜・

小結節・小結節稜は重要で腕を動かす筋肉が

沢山付いています。


「前腕部」

前腕骨は橈骨尺骨の二つで構成されています。

橈骨

橈骨は前腕の外側に位置している骨で、

上は橈骨頭といって楕円形の形をしているため、

肘を回転させるような役割をしています。

付いている筋肉も捻るような旋回するように働く

筋肉が多いです。


尺骨

尺骨は内側に位置する骨で上方は上腕骨

関節して橈骨とともに肘関節を作ります。

橈骨は回旋系で丸いので滑らすことで動き

ますが、尺骨はがっちり上腕骨にはまるように

なっているので肘を曲げる、伸ばす作用が

主になっています。

「指、手根部」

手根部とは手を構成している指の下にある骨の

ことでとても重要な役割があります。

指⇒手根→前腕の順番に関節して手が構成されています。

単に指とは言っても骨の名称がきちんとあります。

漢字だらけのよく似た字も多いので当初は覚えるのが

大変でした😅

どんなものがあるのか紹介していきますね。

指先から

末節骨中節骨基節骨中手骨の4つです。

ただし、注意してほしいのが母指です。

母指は末節骨基節骨中手骨

の3つからなります。

そりゃあ他の指と比べて短いし納得ですよね。






そして中手骨と関節している下の骨が手根骨といいます。

手根骨は全部で8つあり指側で4つ、前腕側で4つ

あります。

小さくて短い骨ですが、手首を構成するうえで

大事な骨となっています。

親指側上部から

舟状骨月状骨三角骨豆状骨

親指側下部から

大菱形骨小菱形骨有頭骨有鈎骨

これらを総称して手根骨といいます。

肩関節、上腕骨、前腕骨、手根骨、指

それぞれが関節して靭帯で補強され、それぞれの

神経、筋肉が上手く働くことにより日常で当たり前に

出来ている動きが再現されています。


いかがでしたでしょうか?

細かく見ると複雑ですが聞きなれない骨も多かった

と思います。

次回はその周りの筋肉と神経について紹介

していきますのでよろしくお願いします😄






















0 件のコメント:

コメントを投稿